家事えもんの掃除がすごい キッチンペーパーとラップでカビが落ちた
公開日:
:
最終更新日:2019/07/18
生活
目次
日本テレビの「あのニュースで得する人損する人」の「家事えもん」さん。
毎週木曜日19時から放送していますが、9月18日の掃除テクニックを試してみました。
お風呂場の脱衣所のカビが取れるか?
家事えもんさんが訪れたのは「ゆうこりん」のマンション。ゆうこりんも掃除が好きで毎日しているそうです。とてもきれいな部屋で、汚れを探すのも大変そうですが、家事えもんさんが見つけたのはリビングの窓枠のゴムのカビ。
これを放っておくと、カビが繁殖してカーテンまで黒くなってしまうそうです。
私がチャレンジしたのは脱衣所です。
脱衣所と浴室の間のゴムのカビ

これまでも歯ブラシを使ってこすったりいろいろしましたがこの通りです。
使用するのはこれ。今までも使っていたのです。
<
ここにキッチンペーパーをのせ、カビキラーを吹き付けます。家事えもんさんは、白いトレイか何かに洗剤液を作って浸していました。
ここは風呂場ですから飛び散ることを気にせず吹きかけます。
そこにサランラップをかけ、20分待ちます。
そしてティッシュで拭きとると・・・まあまあ落ちているではないですか。
もう一度チャレンジ
一度で取れない場合は同じことを繰り返す、と家事えもんさんも言っていたのでもう一度同じことをやってみます。
結果はこれです。完璧とは言えないまでも私は満足しています。いかがでしょうか。
脱衣所の床

脱衣所の床もこんな感じにカビています。
先ほどと同じようにキッチンペーパーの上からカビキラーを吹きかけサランラップをかけます。そして20分待つと
いかがでしょうか。
下は拭いたティッシュです。軽く拭いただけでこの通り。
万能というわけにはいかず

他にも、お風呂のタイルとタイルの間の白いゴムの部分などを試しましたが効果があります。唯一、歯が立たなかったのが、これです。同じ白いゴムでも相当な年季が入っています。
自分としては結果にとても満足で、その後、3時間くらい掃除に費やしてしまいました。ただ、カビキラーを使っているのでやや気分がわるいのですが。
似たようなことは「伊東家の食卓」でも過去にやっていた、という知人の証言もあります。その方はお風呂場でそれを試しましたが、カビは落ちなかった、と言っています。
私が最後に紹介したレベルのカビだったかもしれないし、サランラップがポイント、という可能性もあります。
ただ、掃除にキッチンペーパーを使う、ということは他の友人も言っていて、たとえば髪の染め粉が洗面器についたときに、キッチンペーパーに漂白剤を浸して洗面器にしばらくくっつけたら落ちたそうです。

私も“参加”している本の紹介です。小林正観さんという作家、かつて私がお世話になっていた方ですが、生涯で60冊くらいの本をお書きになりました。たとえばコチラです。
http://www.diamond.co.jp/book/9784478061879.html
すでに故人ですが、私を含め正観さんから学んできた人々が原稿を持ち寄って本が出版されています。出版コードを取得している出版社からの出版ではありませんが、数千部は発行されていると思われます。2017年1月には第三弾が発売予定。
内容は、それぞれの人が正観さんから教わった内容です。私にとっては社長でもあった方で、仕事のことを切り口に生き方などを教わりました。そんな内容が、私で8ページくらい、掲載されています。
現在はこちらのブログにいろいろつづっています。よろしくお願いします。
http://kuriyokan.com/